受付時間 9:00~17:00
FAX06-6867-1701
母校紹介
学校概要
名称 | 学校法人大商学園高等学校 |
学校長 | 奥野 正巳 |
創立 | 1887年(明治20年)9月17日 |
教育方針 | 1.自由の尊重 2.責任の完遂 3.人格の高揚 |
所在地 | 〒561-0846 大阪府豊中市利倉東1-2-1 |
電話番号 | 06-6862-5223 |
校歌
浪華の街の一角に
英気溢るる青衿の
知識の宝庫開かんと
いそしむ目的外ならず
桜花匂へる日の本の
栄えを増さん外国に
嗚呼
知に仁にかねて勇の徳
養ふ庭や
大商校
沿革
1887年3月(明治20年) | 大阪市東区(現中央区)平野町3丁目に私立大阪商業学校仮創立所おび仮教場を設け、校長山中立蔵、監事野口銈太郎、衆議院議員浮田桂造、亀岡徳太郎、豊田文三郎、朝日新聞社初代社長村山龍平、住友銀行頭取田辺貞吉他15名創立準備にかかる。 |
---|---|
1887年4月(明治20年) | 大阪市東区北久宝寺町5丁目に移転。 |
1887年5月(明治20年) | 大阪市東区備後町4丁目に移転。 |
1887年9月(明治20年) | 同月17日付にて、商業学校通則により文部大臣より設立認可を受ける。 よって9月17日を創立記念日とする。 大阪市東区本町4丁目に移転。 |
1888年4月(明治21年) | 大阪市東区淡路町3丁目に移転。 |
1888年4月(明治23年) | 大阪市西成郡(現北区)曽根崎新町3丁目に移転 |
1893年9月(明治26年) | 大阪西区江戸堀南通5丁目に移転。 |
1899年3月(明治32年) | 大阪市北区中之島5丁目に移転。 |
1900年3月(明治33年) | 甲種商業学校本科3年制・予科1年制の認可を受ける。 |
1906年4月(明治39年) | 大阪市北区上福島北2丁目に移転。 |
1909年3月(明治42年) | 予科2年制を置く。 |
1913年8月(大正2年) | 第2回関西学生連合野球大会優勝(現、全国高等学校野球選手権大会の前身)。 |
1919年6月(大正8年) | 伊藤忠兵衛(伊藤忠商事社長)、阿部房次郎(東洋紡績社長)、伊藤忠三(丸紅社長)、外村宇兵衛(御幸毛織社長)、阿部市太郎(又一社長)ほか6名の方が寄附行為者となり 設立者たる武田貞之助より買収し、伊藤忠兵衛が理事となる。 |
1920年3月(大正9年) | 現在の校章(商いの分銅を表す)を制定する。(以前は星型であった) |
1920年3月(大正9年) | 財団法人として認可を受ける。 静黙集合始める。今や大商の名物となっている。 |
1925年3月(大正14年) | 男子バスケットボール部、第2回明治神宮大会優勝 |
1932年11月(昭和7年) | 模範商業学校として牧野侍従ご差遣の光栄に浴する。 校歌制定する。 |
1933年11月(昭和8年) | 卒業生・教職員の会、校友会である大商会が発足する。 |
1941年5月(昭和16年) | 第二本科設置並びに学則改定。 |
1943年3月(昭和18年) | 戦時非常措置として校名を大阪工業高校に変更する。 |
1945年6月(昭和20年) | 空襲により校舎焼失のため、金蘭会高女、関西商工学校に分散授業、のち大開小学校借用。 |
1947年4月(昭和22年) | 新制中学校(大商中学校)認可。 |
1947年12月(昭和22年) | 大阪市福島区上福島に校舎復興。 |
1948年4月(昭和23年) | 新制高等学校(大阪商業高等学校)認可。 |
1951年3月(昭和26年) | 学校法人大阪商業学園認可。 |
1955年3月(昭和30年) | 男子バスケットボール部、大阪府代表としてフィリピンと国際試合。 |
1955年3月(昭和30年) | 大商中学校を閉校する。 |
1958年12月(昭和33年) | 豊中市利倉東1丁目2番1号(現在地)に移転。 |
1959年4月(昭和34年) | 普通科課程を設置。 |
1962年6月(昭和37年) | 2号棟校舎新築(618㎡)完成。 |
1962年12月(昭和37年) | 創立75周年祝賀会を行う。 |
1963年12月(昭和38年) | 2号棟校舎増築(297㎡)完成。 |
1966年7月(昭和41年) | 創立80周年事業としてプール完成。 |
1967年10月(昭和42年) | 創立80周年記念式、慰霊祭を行う。 |
1968年12月(昭和43年) | 3号棟(視聴覚教室および食堂ならびに部室)新築 |
1976年9月(昭和51年) | 6号棟(クラブ棟)延べ253.20㎡改築工事完成。 |
1977年5月(昭和52年) | 創立90周年記念事業として藤棚(50m×3m)完成。 |
1977年10月(昭和52年) | 創立90周年祝賀会を行う。「大商体操」制定。 |
1978年8月(昭和53年) | 1号棟防音除湿温度保持設備完成。 |
1979年8月(昭和54年) | 2・3号棟防音除湿温度保持設備完成。 |
1981年6月(昭和56年) | 講堂兼体育館(5,039.21㎡)完成。 |
1983年2月(昭和58年) | プール棟改築完成 |
1986年3月(昭和61年) | 屋外プール電動スライドテント設置完成。 |
1986年7月(昭和61年) | グランド防球フェンス(高さ14m)完成 |
1987年9月(昭和62年) | 創立100周年祝賀会を行う。 創立100周年記念事業として記念庭園および応援歌(昭和25年卒の津野陽二氏の作詞作曲)を造る。 スクールカラーを【赤】から【緑】に変更する。 |
1990年4月(平成2年) | 校名を「大商学園高等学校」に変更する。 |
1990年4月(平成2年) | 情報処理室設置。 |
1994年12月(平成6年) | 男子バスケットボール部、第25回ウィンターカップで全国制覇する。 |
2000年3月(平成12年) | 校舎建替え、A棟6階建て、延べ4,541.04㎡完成。 |
2001年3月(平成13年) | 校舎建替え、B棟6階建て、延べ5,963.80㎡完成。 |
2001年3月(平成13年) | A・B棟、全館LANシステム完備。 |
2001年10月(平成13年) | 創立115周年祝賀会を行う。 |
2006年4月(平成18年) | 商業科がインターナショナルコースとライセンスコースに分かれ、男女共学となる。 |
2006年4月(平成18年) | 特進コース、男女共学となる。 |
2008年4月(平成20年) | 総合コース、男女共学により、これで全コース共学となった。 |
2008年4月(平成20年) | インターナショナルコース・ライセンスコースを商業科に改称。 |
2016年1月(平成28年) | 第25回全日本高等学校女子サッカー選手権大会準優勝。 |
2016年4月(平成28年) | 特進コースを特進Ⅰ類、特進Ⅱ類に分類。 |
2016年11月(平成28年) | 6号棟、延べ253.20㎡補修工事終了。 |
2017年4月(平成29年) | 総合コースを進学コースに変更。 |
2017年10月(平成29年) | 創立130周年祝賀会を行う。記念事業として新館校舎(2・3号棟建替え)工事に着手。 |
2019年3月(平成31年) | 新館校舎、5階建て延べ4,770.18㎡完成する。 |
2019年3月(平成31年) | 7号棟、延べ411.94㎡改装工事完成。 |
2019年8月(令和1年) | A・B棟、空調設備機能回復工事を行う。(航空騒音対策助成金最終) |
2020年8月(令和2年) | 講堂兼体育館,延べ5,039.21㎡全面補修工事終了。 |
2020年8月(令和2年) | 新館校舎に続きA・B棟の全教室に電子黒板完備 これによりすべての教室へ電子黒板完備 |
2022年5月(令和4年) | 人口芝グラウンド・陸上用タータン・小グラウンドの整備 |